体験レッスン
はこちら

「最近、指や手首が痛むけど…これって手の使いすぎ?」そう思って湿布やサポーターで乗り切っている方、多いのではないでしょうか。

確かに、腱鞘炎は繰り返し動作による負担が引き金になります。でも実は、それだけが原因じゃないんです。

腱鞘炎の背景には、体全体の使い方や日常の姿勢、習慣が大きく関わっています。

姿勢のクセが見えない負担を生む

たとえば、こんな姿勢に心当たりありませんか?

・パソコン作業中、猫背になっている

40代猫背の女性・腱鞘炎になりやすい

40代猫背の女性・腱鞘炎になりやすい

・肘を浮かせてタイピングやマウス操作をしている

・スマホを見るとき、首が前に出ている

こうした崩れた姿勢は、手や指とは一見関係なさそうに見えて、実は大あり。肩や背中の筋肉がうまく使えず、結果として指先に負担が集中してしまうんです。

姿勢の悪さは、血流や神経の流れにも影響を与え、回復を遅らせる原因にも。

習慣の見直しが、腱鞘炎を防ぐカギになる

腱鞘炎になりやすい人には、いくつかの共通する生活習慣があります。

・長時間同じ姿勢で作業し続ける

・ストレッチや運動の時間が少ない

・睡眠中も腕を丸めた姿勢でいる(血流が悪化)

・朝から晩まで、常にスマホやPCで手を酷使

これらをすべて一気に変える必要はありません。でも、ちょっとした工夫を積み重ねることで、手の痛みはずいぶんラクになります。

いますぐ始めたい、姿勢と習慣の見直しステップ

①椅子とデスクの高さを調整しよう
肘が90度以上開く高さに設定。肩に力が入りにくくなります。

②1時間に一度は立ち上がって肩回し
肩甲骨を動かすことで血流が促進され、指先もラクに。

③作業の合間に手じゃなく肩をほぐす
手のマッサージもいいけれど、肩〜背中のケアが痛みを根本から軽減します。

④寝る前5分の姿勢リセット習慣
壁に背をつけて立ち、頭・肩・腰・かかとをつけた姿勢で1分キープ。体の軸が整います。

手の痛みは、「体全体のSOS」かもしれない

腱鞘炎は単なる「手の使いすぎ」ではなく、体のバランスが崩れたサインでもあります。

日々の姿勢や習慣に少し目を向けることで、手にかかる負担を減らすことができます。

あなたの手がもっと自由に、ラクに使えるように。まずは姿勢と習慣の見直しから始めてみませんか?

体験レッスン

この記事を書いた人 宮澤 理恵(みやざわ りえ)
\女性限定・少人数制・自由が丘/
「自分にOKをだせるスタイル」と「ご機嫌な毎日」をつくるトレーニングリアル&オンラインレッスンを通じて、3年以上の継続率90%超の信頼と変化を育んでいます。日々の気づきやセルフケアのヒントをSNSで発信中。よかったらフォローしてしてください!
-------------------------------------------------------
▼【スタンドFM】毎日の音声配信
https://stand.fm/channels/66d2ce6206dbc95aeeb44666
▼【note】ちょっと毒舌エッセイ
https://note.com/rie_miyazawa
▼【インスタ】ストレッチ動画あり
https://www.instagram.com/yuratore55
▼【X】日々のつぶやき
https://x.com/yuratore

関連記事

  • 最新記事
  • おすすめ記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP