体験レッスン
はこちら

「寝ても疲れが取れない」「ちょっと動いただけでぐったりする」年齢のせいにしてしまいがちだけど、それだけじゃない疲れやすさ。

ここでは、疲れやすさの疑問をQ&A形式でまとめました。

疲れやすいと感じる人のQ&A

疲れやすさは体だけでなく、思考や習慣にも関係するからこそ、視点を少し変えることでラクになることもあります。

Q1. 「疲れやすい」ってどういう状態?

「疲れやすい」とは、単に体力が落ちたというよりも、動いたあとに回復するまで時間がかかったり、休んでも十分に回復できない状態を指します。

休んでも回復しない疲れ

休んでも回復しない疲れ

40代以降の女性は、ホルモンバランスの変化や筋力の低下、仕事や家庭での多忙さが重なり、体の回復力が追いつきにくくなります。

たとえば、こんなことはありませんか?

  • ぐっすり眠ったはずなのに朝から体が重い
  • 仕事が終わったあと、なかなか気持ちを切り替えられない
  • 休んだつもりでも疲れが翌日に持ち越される

こうした「回復の遅さ」が積み重なると、「私は疲れやすい」と感じるようになるのです。

つまり、疲れやすさは年齢のせいだけではなく、体の回復力と生活習慣のバランスが崩れているサインでもあります。

Q2. 体力がないから?年齢のせい?

確かに、40代を過ぎると体力や筋力は少しずつ落ちていきます。ホルモンバランスの変化や代謝の低下も重なって、若い頃に比べると回復のスピードが遅くなるのは自然なことです。

40代を過ぎると疲れからの回復スピードが遅くなる

でも実は、疲れやすさの原因は年齢だけではありません。

たとえば

  • 猫背や反り腰など「姿勢の乱れ」で、常に筋肉が緊張している
  • 浅い呼吸が習慣になり、酸素が体に行き届かない
  • 不規則な睡眠や食事で、体内リズムが乱れている

こうした生活習慣の積み重ねが、体力以上に「疲れやすさ」に直結しています。

つまり、年齢=疲れやすさではなく、年齢+日々の体の使い方や生活リズムが関係しているのです。

だからこそ、姿勢や呼吸を整えたり、ちょっとした生活のリズムを見直すことで、「まだまだ疲れにくい体」に変わることは十分可能です。

Q3. 疲れがとれないのは睡眠のせい?

40代を過ぎると、ホルモンの変化やストレスの影響で、深い眠り(ノンレム睡眠)が減りやすくなります。

寝ても疲れが取れない

寝ても疲れが取れない

結果として

  • 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める
  • 寝ても「ぐっすり感」がなく、疲労感が残る
  • 寝る時間や起きる時間がバラバラで、体内リズムが乱れる

こうした状態が続くと、体は「休んだつもりでも休めていない」ことに。

さらに、スマホを長く見てから眠る習慣や、夜遅い食事・飲酒も、睡眠の質を下げる原因になります。
つまり「睡眠時間=回復力」ではなく、「睡眠の質=回復力」と考えることが大切なのです。

生活リズムを整え、眠りの質を高める工夫をすることで、翌朝の目覚めや日中のエネルギーがぐっと変わります。

Q4. なにもしなくても疲れてる感じがするのは?

自律神経の乱れや精神的なストレスが関わっていることがあります。

何もしなくても疲れている

何もしなくても疲れている

自律神経は、体を「活動モード」と「休息モード」に切り替える役割を担っています。

ところが、仕事や家庭で緊張やプレッシャーが続くと、この切り替えがうまくいかなくなり、体がずっと力みっぱなしの状態に。結果として、何もしていなくても疲れているように感じるのです。

さらに40代以降の女性は、ホルモンバランスの変化によって心身のリズムが乱れやすくなります。

  • 気分の浮き沈みが激しい
  • 寝ても頭がすっきりしない
  • 集中力が途切れやすい

こうした不調も、「疲れている感じ」を強める要因になります。

つまり、行動量だけが疲れの原因ではありません。

ストレスや心の緊張が積み重なることで、体は「休めていない」と感じてしまうのです。

Q5. 食べたあとにぐったりするのはなぜ?

「お昼ごはんを食べたら急に眠くなる」「食後にだるくて仕事に集中できない」

食べた後にぐったりする

食べた後にぐったりする

その原因のひとつは、血糖値の急激な変動です。

特に白米やパン、甘いものなど糖質が多い食事を一度にたくさんとると、血糖値が一気に上がります。

すると体はそれを下げようとして大量のインスリンを分泌し、今度は急激に血糖値が下がる。この乱高下が、強い眠気やだるさを引き起こすのです。

もうひとつの理由は、消化にエネルギーを使っていること。食後は胃腸がフル稼働し、血流が消化器に集まります。

そのため脳や筋肉に回る血液が一時的に減り、体が「エネルギー不足のような状態」になってしまうのです。

40代以降は代謝が落ち、消化力も少しずつ弱まるため、若い頃より食後の疲労感を感じやすくなります。

  • 炭水化物に偏った食事をしていないか
  • 早食いやドカ食いをしていないか
  • 食後すぐに動きすぎていないか

こうした点を見直すだけでも、食後のぐったり感は軽減できます。

Q6. 同じ生活をしていても、日によって波があるのは?

「昨日は元気だったのに、今日はなぜか体が重い…」そんなふうに、同じ生活リズムを送っているつもりでも、日によってコンディションに差が出ることがあります。

日によって波のある疲れ

日によって波のある疲れ

その大きな要因のひとつが、天気や気圧の変化です。

雨や曇りの日は気圧が下がり、自律神経が乱れやすくなります。その結果、頭痛やだるさ、気分の落ち込みが出やすいのです。

特に40代以降の女性は、ホルモンバランスの変化も重なり、気圧の影響を受けやすくなります。

さらに、月経周期や更年期によるホルモンの揺らぎも見逃せません。エストロゲンやプロゲステロンの変動によって、体温や睡眠の質、気分に影響が出やすくなるのです。

つまり「生活習慣が同じだから、体調も同じはず」とは限りません。

外的な要因(天気・気圧)と内的な要因(ホルモンのリズム)が組み合わさることで、日によって波があるのは自然なこと。

無理に頑張りすぎず、「今日は体をいたわる日」と割り切ることも大切です。

Q7. 朝からだるいのは、何が原因?

「しっかり寝たはずなのに、朝から体が重い」「目覚ましで起きてもスッキリしない」――そんな経験はありませんか?

朝からだるい

朝からだるい

朝からだるさを感じる原因はいくつかあります。

まず大きいのは、睡眠の質。寝ている時間が長くても、眠りが浅かったり夜中に目が覚めたりすると、体が十分に回復できません。

40代以降はホルモンバランスやストレスの影響で深い眠りが減りやすく、特に「寝ても疲れがとれない」と感じやすくなります。

次に、夜の過ごし方もポイント。寝る直前までスマホやパソコンを見ていたり、遅い時間に食事や飲酒をしたりすると、自律神経が休むモードに切り替わらず、翌朝のだるさにつながります。

さらに、前日の疲れがとれきれていないこともよくあります。忙しい一日を過ごしたあと、体が十分に回復する前に次の日を迎えると、朝から「疲労の持ち越し」が起こってしまうのです。

つまり、朝のだるさは「睡眠の長さ」だけでなく、「質」と「夜の習慣」が大きく関係しています。生活リズムを見直すことで、朝の目覚めはぐっと変わります。

Q8. 疲れやすさに効くセルフケアはある?

「根本的な体質改善なんて難しそう…」と思う方も多いかもしれませんが、実は日常の小さな工夫が、疲れやすさをやわらげる大きな助けになります。

まず意識したいのは、姿勢を整えること。猫背や前かがみの姿勢は呼吸を浅くし、血流を滞らせます。デスクワーク中に背筋を伸ばすだけでも、体のめぐりが良くなり疲労感が軽減します。

次に、深い呼吸。肩で息をするような浅い呼吸は、酸素を十分に取り込めず疲労物質がたまりやすくなります。お腹を意識したゆったり呼吸を取り入れるだけで、自律神経が整い「気持ちの切り替え」にもつながります。

さらに、こまめな休憩も大切。40代以降は一気に頑張るより、短い休息をはさむ方が回復力を維持できます。

  • 1時間に一度は席を立ってストレッチする
  • 白湯やお茶で一息入れる
  • 目を閉じて深呼吸する

こうした習慣が、積み重なると疲れにくい体づくりにつながります。

特別なことをしなくても、「姿勢・呼吸・休憩」で体は変わる。毎日のセルフケアこそが、疲れやすさを改善する第一歩です。

Q9. 運動不足って関係ある?

運動不足は、疲れやすさと深く関係しています。

運動不足だと疲れやすくなる

運動不足だと疲れやすくなる

体を動かさない時間が長いと、筋肉がこわばり、血流やリンパの流れが滞ります。

その結果、酸素や栄養が全身に行き渡りにくくなり、疲労物質もたまりやすくなるのです。

特にデスクワーク中心の40代女性は、座りっぱなしで足腰の筋力が低下し、少し動いただけで疲れやすく感じることも少なくありません。

さらに、運動不足は基礎代謝の低下にもつながります。基礎代謝が落ちると体温が下がり、血液循環も悪化。体の回復力が下がって「休んでも疲れがとれない」状態に陥りやすくなります。

だからといって、激しい運動を始める必要はありません。

  • 通勤や買い物で意識的に歩く
  • エレベーターではなく階段を使う
  • ストレッチや軽い筋トレを習慣にする

こうした小さな積み重ねが、血流を良くし、疲れにくい体をつくってくれます。

Q10. 疲れやすさで病院に行くとしたら?

「この疲れは年齢のせいかな」と思いながらも、生活に支障が出るほどのだるさが続くと不安になりますよね。

疲れやすさで病院に行く目安

疲れやすさで病院に行く目安

目安として、

  • 日常生活に支障があるほど疲れている
  • 急に強い疲労感が出て回復しない
  • 休んでも何週間も改善しない

こうした場合は、一度医療機関に相談することをおすすめします。

まずは内科で体の不調(貧血、甲状腺機能、生活習慣病など)をチェックすることができます。検査で異常が見つからなくても、強いストレスや気分の落ち込みがある場合は、心療内科での相談も選択肢のひとつです。

40代以降の女性は、更年期によるホルモンバランスの変化も疲れやすさに影響するため、婦人科での相談が役立つこともあります。

「年齢のせい」と片づけず、必要に応じて専門家に頼ることで、原因を明確にし、安心して対策を取ることができます。

自分に問いかける質問

Q11. 疲れやすいと感じるのは、どんなとき?

あなたが「疲れやすい」と感じるのは、どんなタイミングでしょうか?

疲れやすいと感じる時はどんな時?

疲れやすいと感じる時はどんな時?

  • 朝起きたときからすでに体が重い
  • 午後になると集中力が切れてだるくなる
  • 人と会ったあとにぐったりしてしまう
  • 食後に急に眠気や疲労感が出る

同じ「疲れやすい」でも、感じる時間帯や場面によって原因は異なります。たとえば、朝から疲れているなら睡眠の質に、午後にだるくなるなら血糖値や集中力の低下に関係しているかもしれません。

まずは「私はどんなときに疲れやすいんだろう?」と、自分の体調のパターンを振り返ってみることが大切です。気づきがあるだけでも、対策のヒントが見えてきます。

Q12. 最近、深呼吸ちゃんとしてる?

ふと気づくと、呼吸が浅くなっていませんか?

呼吸が浅くなるのも疲れの原因に

呼吸が浅くなるのも疲れの原因に

デスクワークやスマホ操作が多いと、姿勢が前かがみになり、自然と胸やお腹が十分に動かなくなります。

その結果、酸素が体のすみずみまで届きにくくなり、疲れやすさや頭の重さ、集中力の低下につながります。

40代以降は筋肉や代謝の変化もあり、浅い呼吸の影響を受けやすくなります。

 

  • 気づくと肩で息をしている
  • 息を吸ってもお腹が動かない
  • 深呼吸しようとしても、すぐに息苦しくなる

そんな状態が続いていませんか?

「最近、深呼吸できてるかな?」と自分に問いかけるだけでも意識は変わります。

1日数回でいいので、背筋を伸ばし、お腹をゆっくりふくらませる呼吸を取り入れてみましょう。小さな習慣が、疲れにくい体づくりにつながります。

Q13. 同じことをしても疲れる日とそうでない日がある?

「昨日と同じことをしたのに、今日はやけに疲れる…」そんな日、ありませんか?

日によって疲れ方が違う

日によって疲れ方が違う

実は、コンディションの波があるのは自然なことです。気圧や天気の変化、ホルモンバランス、睡眠の質、ストレスの有無など、体調に影響する要因は毎日少しずつ違っています。

たとえば

  • 雨や曇りの日は気圧が下がって体が重い
  • 月経周期や更年期の影響で疲れやすさが増す
  • 睡眠不足が翌日に持ち越される

こうした要因が重なると、同じ生活をしていても疲れやすく感じるのです。

大切なのは、「疲れる日=悪い日」と思い込まずに、自分のパターンを見てみること。

「雨の日はだるい」「午後は集中力が落ちる」など気づきがあれば、対策もしやすくなります。

Q14. 休む=寝る、だけになってない?

「疲れたから休もう」と思うと、つい寝ることだけに頼っていませんか?

寝ることだけが疲れをとることではない

寝ることだけが疲れをとることではない

もちろん睡眠は大切ですが、休養=睡眠だけでは、心や体の緊張がほぐれきれないこともあります。特に40代以降は、家事や仕事の責任が増え、「寝ても疲れがとれない」と感じる女性が少なくありません。

実は、リフレッシュできる「切り替えの時間」を持つことが、疲れにくい体づくりにつながります。

  • 軽いストレッチや散歩で体を動かす
  • 好きな音楽を聴く、アロマで気分を変える
  • 誰かとおしゃべりして笑う

こうした「心と体をリセットする時間」を挟むと、自律神経が整いやすくなり、疲労感も和らぎます。

「休む=寝るだけ」になっていないか、ぜひ振り返ってみてください。

Q15. 疲れているとき、どんな姿勢してる?

気づいたら、疲れているときほど猫背になっていたり、椅子に浅く腰かけてだらっとしていませんか?

姿勢と疲れの関係

姿勢と疲れの関係

楽なつもりの姿勢でも、実は筋肉や関節に余計な負担がかかり、さらに疲れやすさを助長してしまうことがあります。特に40代以降は筋力の衰えもあり、姿勢の崩れが回復力に直結しやすくなります。

たとえば

  • 猫背 → 肩こりや首の重だるさにつながる
  • 浅い座り方 → 腰やお腹の筋肉が働かず、血流が悪化する
  • 足を組む → 骨盤がゆがみ、全身の疲労感を強める

「どんな姿勢をとっているか」に意識を向けるだけでも、体の疲れ方は変わります。

疲れているときこそ、背筋を軽く伸ばし、お腹に呼吸を入れるように座ってみてください。小さな姿勢の改善が、疲れにくさへの第一歩です。

Q16. 甘いものやカフェインで乗り切ってない?

つい疲れたときに、チョコレートや甘いスイーツ、コーヒーやエナジードリンクで元気を出そうとしていませんか?

疲れたときと甘いもの

疲れたときと甘いもの

確かに糖分やカフェインは、一時的に気分をシャキッとさせてくれます。でもその効果は長く続かず、血糖値や自律神経が乱れて、あとから強いだるさや眠気となって返ってくることがあります。

特に40代以降は代謝やホルモンバランスの変化もあり、甘いものやカフェインの影響を受けやすくなります。

こんな経験はありませんか?

  • 午後に強い眠気が来る
  • 夜に目が冴えて寝つきが悪くなる
  • 翌朝まで疲れが残る

「疲れたら甘いもの・カフェイン」という習慣が、かえって疲れやすさを長引かせている可能性があります。水分補給や軽いストレッチ、深呼吸など、体にやさしいリフレッシュ方法も取り入れてみましょう。

Q17. 無意識に力が入ってる時間、多くない?

気づいたら肩がガチガチ、腰が張っている、歯を食いしばっている――そんなことはありませんか?

体に力が入ると疲れやすい

体に力が入ると疲れやすい

実は、疲れやすさの原因のひとつに「無意識の緊張」があります。常に気を張っていると、自律神経が休むモードに切り替わらず、体も心も力みっぱなしの状態になってしまうのです。

40代以降の女性は、仕事や家庭での責任が重なり、「気を抜けない時間」が多くなりがち。

  • 肩に力が入って上がっている
  • 腰や背中を常に反らしている
  • 呼吸が浅く、胸のあたりだけで息をしている

こうしたクセが積み重なると、慢性的な疲労感へとつながります。

「私は今、どこに力が入っているかな?」と一日に何度か意識してみるだけでも効果的。肩を回す、深呼吸するなど、小さなリセットが疲れにくい体づくりにつながります。

Q18. 人と話すと元気になる?それとも疲れる?

人と会って話すと、「よし、頑張ろう!」とエネルギーをもらえるタイプもいれば、「楽しかったけどぐったり…」と疲れを感じるタイプもいます。あなたはどちらでしょうか?

人といると疲れることがある

人といると疲れることがある

疲れやすさは体力だけでなく、エネルギーの出入り方にも影響を受けます。

  • 会話や交流で気持ちが上向きになる → 外向的なエネルギーの持ち方
  • 人と一緒にいると消耗しやすい → 繊細で内向的なエネルギーの持ち方

40代以降は、仕事・家庭・人間関係と役割が多いため、自分のエネルギーの特性を理解しておくことがとても大切です。無理に合わせて「疲れる場」に長くいると、心身の負担が積み重なります。

「人と話すと私は元気になる?それとも疲れる?」と振り返ることで、自分に合った休み方や人付き合いが見えてきます。

Q19. 疲れがとれたと感じたときって、どんなとき?

「そういえば、私が疲れから解放されたのはどんなときだったかな?」と振り返ってみたことはありますか?

疲れが取れたときはどんなときか?振り返ってみる

疲れが取れたときはどんなときか?振り返ってみる

  • ぐっすり眠れた翌朝にスッキリ目覚めたとき
  • 好きな趣味や習い事に没頭したあと
  • 誰かと笑い合って心が軽くなったとき
  • 旅行や自然の中でリフレッシュしたとき

こうした瞬間を思い出すと、自分に合った回復法が見えてきます。

40代以降は「これをすれば絶対に回復する」という方法が人それぞれ違います。睡眠だけでは足りない人もいれば、気分転換や人とのつながりがエネルギー源になる人もいます。

逆の視点から「私はどんなときに疲れがとれている?」と問いかけることで、自分だけの回復パターンを把握でき、日常の疲労対策にも役立ちます。

Q20. 「ちゃんと休む」を最後にできたのはいつ?

あなたが「ちゃんと休めた」と感じたのは、いつのことだったでしょうか?

ちゃんと休めたのはいつ?

ちゃんと休めたのはいつ?

40代以降の女性は、仕事・家事・子育て・介護などで常に誰かのために動いていることが多く、「休む=何もしないことに罪悪感」持ってしまう人も少なくありません。

結果として、横になってスマホを見るだけ、ダラダラ寝るだけになり、本当の意味での休養ができていないケースが増えています。

でも「休む」は、ただ寝ることや時間を潰すことではなく、心身をリセットしエネルギーを回復することです。

  • ゆっくりお風呂につかる
  • 自然の中を散歩する
  • 好きな人とおしゃべりする
  • 静かに一人の時間を持つ

こうした体も心も緩む時間こそが「ちゃんと休む」ことにつながります。

「私は最後に心から休めたのはいつだったかな?」と振り返ってみることが、今の疲れやすさを解消するヒントになるはずです。

疲れやすさを根本的に解消するには?

疲れやすさには様々な原因がありますが、能動的に解決できる方法は「自分の体を知り、セルフメンテナンスできるようになる」ことです。

一度、身に着ければ一生使える方法をまずは試してみてください。

体験レッスン

この記事を書いた人 宮澤 理恵(みやざわ りえ)
\女性限定・少人数制・自由が丘/
「自分にOKをだせるスタイル」と「ご機嫌な毎日」をつくるトレーニングリアル&オンラインレッスンを通じて、3年以上の継続率90%超の信頼と変化を育んでいます。日々の気づきやセルフケアのヒントをSNSで発信中。よかったらフォローしてしてください!
-------------------------------------------------------
▼【スタンドFM】毎日の音声配信
https://stand.fm/channels/66d2ce6206dbc95aeeb44666
▼【note】ちょっと毒舌エッセイ
https://note.com/rie_miyazawa
▼【インスタ】ストレッチ動画あり
https://www.instagram.com/yuratore55
▼【X】日々のつぶやき
https://x.com/yuratore

関連記事

  • 最新記事
  • おすすめ記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP