Contents
姿勢は【足裏】の使い方によって決まる
私たちの体が倒れないように、バランスを支える大事な役割を担っているのが【足の裏】です。
実は、【足の裏】にはたくさんのセンサーのような部分があって、どんな地面でも「ここはどう動けばいいかな?」と感じ取っています。
特に、「歩く」ときには「片足で立つ瞬間」があるので、からだはぐらぐらしています。
なんとしても、揺れをどこかで止めて、姿勢を安定させる必要があるわけです。
もし【足の裏】がうまく働いていないと、体はどこに体重をかけたらいいのかがわからなくなり、背中、腰、肩などを使って姿勢を安定させようとします。
つまり、バランスを取るために余計な筋肉を使うことになり、余計な力がかかるので、変なところが太くなったり、腰や肩に負担がかかったり、疲れやすくなるのです。
逆に、【足の裏】がしっかり感じ取ってくれると、姿勢が安定するので、上半身がリラックスしたままでいられます。
そのうえ、【足の裏】の動きで自然に身体が運ばれるので、歩くのがおどろくほど楽になります。
もちろん、外反母趾になったり、靴の外側だけがすり減るようなこともありません。
つまり、一番大事なのは「姿勢の土台」を作っている【足の裏】。
けれど、残念ながら、ほとんどすべての人は【足の裏】をうまく使えていません。
足の裏が「使える」とは?
これまでたくさんの方に「正しい体の使い方」をお伝えしてきましたが、もともと足の裏のアーチが完璧で、足のすべての関節が手のように使えているという方は、1人もいませんでした。
けれど、【足の裏】でぐっと床を押せると、重力に対抗することができて、ぐっと伸び上がることができます。勝手にお腹の力(インナーマッスル)が入って、体幹がしっかりします。
長く歩いても体が安定しやすくなり、歩き姿もきれいな「印象美人」につながります。
逆に、【足裏】を使わないと、からだは自動的に前に倒れないように、骨盤が後ろにゆがみ、首が前に突き出て「おばあさん体型」になっていきます。
ちょっとの段差でも、つまづきやすくもなりますし、あちこち固まって動かないところが増えていきます。
だからこそ、早いうちから、きちんと【足の裏】を使えるようにしておく必要があるのです。
年齢を重ねてもきれいな人=姿勢がきれい
はっとする「印象美人」のために、実は一番大事なのは、一番姿勢の土台を作っている【足の裏】。
普段、考えたこともないですが、姿勢に関係なさそうなところが一番関係しているからこそ、【足の裏】の使い方を知っていることは、とても大切なのです。
【足の裏】が今よりちょっと使いやすくなるだけで、
「歩くのってこんなに楽なんだ、軽くてどこまでも歩ける気がする」
「引きづらなくていい、つまずかなくなった、歩くのが辛くない」
という体感ができます。
「体が軽い」って至福感がすごいんです。
思うように動けるのは自分の人生を自由にコントロールできることなのです。
この機会に、一緒に体感してみませんか?
前回のワークショップのサンプル動画
前回のワークショップは「年齢を感じさせない背中を作る!」という内容のセミナーでした。
内容の一部をダイジェスト動画で紹介します。
※ワークショップには、zoomでリアルタイムでご参加いただくことも、ご都合のよいタイミングで動画でご視聴いただくことも可能です。
参加された方の声
ご参加いただいた方からのお喜びの声です。
・セミナーの翌朝起きたときに背骨が伸びた感じがあり、何といっても頭を後ろに倒したときの軽さがあります!簡単な動作だけど、ストレッチや運動の大事さを痛感した時間でした。
・背骨まわりのストレッチをしたら、前屈したときに肘が付きそうなくらい体がやわらかくなっていてびっくりしました。
・胸側をマッサージしたのは初めてでしたが、肩が後ろに引く感じで姿勢が良くなりました!
・昨日は、素晴らしいワークショップで参加できて本当に良かったです!
まず、受講中、何度か、壁に背中を当てて、正しい姿勢チェックをしましたが、先生と一緒にストレッチをしていくだけで、拳一個入るぐらいの反り腰だった腰がワークショップが終わる頃には、手のひらが入るぐらいの隙間に直りました!これにはびっくりしました。
そして、さらに驚いたのが、今朝、寝起きの時の体がいつもより軽い!毎朝10分〜15分程、軽くジョギングをするのですが、その時も体がいつもより軽くて走りやすかったです!
背骨を開く意識って全くしてこなかったですし、その重要性も知りませんでした。
今回、先生が本当に分かりやすく、教えてくださって、ストレッチ中の優しい声がけにも癒されました。
こんな方におススメです
・いつも足が重いと感じる方
・外反母趾の方
・偏平足の方
・靴の外側ばかり減る方
・きれいな姿勢を長く保てない方
期待できる効果
・歩くことが楽になる
・体が軽くなる
・歩いているときもきれいな姿勢でいられる
・おばあさん体型にならない方法がわかる
・同年代よりも若く見られる
この講座への想い
「こういうこと小学校の時に教えて欲しかった~」私が主宰しているゆらトレの現場ではこの言葉をよく聞きます。
私たちは、からだを使って生きているのですから、実は、「自分のからだはどうなっているのか?」を知っていることは、とても大事なことです。
それなのに、「骨盤には、どんな役割があるのか」「うまく機能しないとどんな不都合なことがあるのか?」「うまく機能するって、どういうことなのか?」といったことを教えてもらえる機会はありません。
ほんの少しでも、骨や筋肉の場所や働きがわかり、意識しながら実際に動かしてみるだけで、ヨガや筋トレをするにも成果がまったく違ってきます。
逆に、これを知らないまま、YouTubeやインスタを見てストレッチやトレーニングをしたりすると、かえって筋肉をいためたり、からだのバランスが大きく崩れることにもなりかねません。とはいえ、何もやらないでいると将来的に一気に老け込む可能性が大です。
情報があふれている今だからこそ、本当に正しい情報を専門家から学び、自分自身で理解する姿勢が大切になってきたなと実感する毎日です。
からだのことを知り、日常生活で正しくからだを使えるようになれば、特別な運動をしなくても…
美しくナチュラルに年齢を重ね、健康な状態を長くキープしつづけることができます。
行きたい場所に行けるのはからだが元気だからです。
やりたい仕事を思う存分できるのは心身ともに健康だからです。
自分にOKが出せるスタイルでいられたら毎日鏡をみるのも楽しくなります。
そんな風に自分の人生の舵取りをできるような女性がどんどん増えてほしくてこの講座を開講しています。
ぜひ、ここからスタートしてください。
自分のからだに興味が出ればまずは1歩前進です。
講師の紹介
■講師:大内真人先生(おおうち まなと:理学療法士)
2018年よりゆらトレの技術顧問。メディカル整体院アトリエ 院長。趣味が整体という筋金入りのプロフェッショナル。FRピラティスインストラクターでもあり1人1人に合ったトレーニングの作成が得意。人体に興味がありすぎてハワイ、オーストラリアにて人体解剖学の研修に参加するほど。(日本では模型のみで行われる)靴にいれるだけで歩くのがぐんとラクになるオーダーメードのインソール作成のプロフェッショナル。最近では、動物の整体もできるらしいです。
■ナビゲーター:宮澤理恵(みやざわ りえ:トレーナー)
オリジナルメソッド「ゆらトレ」を11年主宰。お客様が月に3回以上のレッスンを3年以上継続する割合は95%以上。継続できる理由は「やればやるだけ調子がよくからだのラインがきれいになるから」「忙しい女性にあわせた予約方法」「価値観が似ている人が集まる環境で自分のからだだけに集中できる」から。ナチュラルに健康に年齢を重ねたい女性をサポートすることが使命です。
ワークショップの詳細
ワークショップには、zoomでリアルタイムでご参加いただくことも、ご都合のよいタイミングで動画でご視聴いただくことも可能です。
■開催日:11月30日(土)21時~21時50分 ZOOM開催
■料金:13,200円(税込)→初回限定50%オフ 6,600円(税込)
*カメラオン&オフどちらも可。
カメラオンの場合、正しくできているかアドバイスを受けられます。
■内容について
骨や筋肉のことを聞いたことがない初心者の方でも専門用語を使わず、お話します。
- 足裏、足指の構造の説明と効果的なエクサイズ方法を徹底解説
- 正しいストレッチと筋膜リリースのやり方(辛くない)
- 足裏が使えている感覚を呼び覚まし、からだが軽くなることを体感
などを行う予定です。
*運動苦手でOK
*からだが硬くてOK
*汗をかかないので部屋着でOK
です。
・ストレッチポール(お持ちでない方はバスタオルを3枚くらい)
ワークショップを楽しむコツ
ワークショップの中で1つでも「なるほどねー」と思うことがあれば参加大成功です。
きっちり聞くというよりもからだへの興味の第一歩の感覚でご参加ください。
トレーニングは簡単な動作ですが、人間が重力のある地球で生きていくためにとても重要な動作のトレーニングをします。
トレーニングと言っても難しいものではなく講座の翌日から自分で再現できます。
トレーニング後には肩への意識が変わり、上半身がすっきりします。
ぜひ鏡でご確認ください。
お申し込みはこちらです
以下のフォームにご入力いただくと、折り返しご参加方法などをご連絡させていただきます。
送信が完了しますと申込フォームの一番下に
「ありがとうございます。お申込みは送信されました。48時間以内にご連絡いたします。」と表示されます。画面は切り替わりませんのでご了承ください。