体験レッスン
はこちら

「マウス操作で手がじんわり痛む」
「中指にうまく力が入らない」
「ペットボトルのフタが開けづらい」

そんな腱鞘炎のサイン、最近感じていませんか?

40代になると、仕事に家事に育児にと、手を酷使するシーンがぐっと増えますよね。

「手を休めたい」と思っても、なかなかそうもいかない現実。痛みを抱えながらも頑張り続けている女性、実はとても多いんです。

湿布だけじゃ変わらない。腱鞘炎の根本原因って?

腱鞘炎やばね指と診断されても、「とりあえず湿布を出されて終了」「痛み止めで様子見ましょう」っていう対応がほとんどです。

実は、腱鞘炎の本当の原因って、指や手首の使いすぎだけじゃないんです。

その裏にあるのは、体の使い方のクセや姿勢の乱れ。

特に肩や背中の筋肉がうまく働かなくなると、負担が全部、指や手首に集中してしまいます。

女性は男性に比べて前腕の筋力が弱いため、その影響も出やすいんですね。

手じゃなくて、「支える体」を整えるのが先!

腱鞘炎を本気でなんとかしたいなら、まず見直したいのは土台づくり。

いきなり痛い指をマッサージするよりも、体の支えとなる部分に目を向けることがポイントです。

たとえばこんなチェック、してみませんか?

・肩甲骨、ちゃんと動いてる?

・背中(特に胸のあたり)がガチガチじゃない?

・腕の重さを肘下、手首、など1点集中してない?

ここが整うだけで、指への負担がぐっと減って、腱鞘炎の悪化を防げます。

今日からできる!「整え習慣」のちいさな一歩

毎日忙しくてもできる、簡単ケアを紹介します。

①肩を後ろにゆっくり10回まわす
→ 肩甲骨まわりがほぐれて、血流もアップ。

②首を横に倒して、深呼吸しながらストレッチ
→ 肩〜背中の緊張をリセット。

③こまめにグーパー
→ 合間に手指の筋力強化!指を大きく開いて閉じて、10回。血行がよくなり、指も軽やかに。

どれも簡単な動きですが、続けることで「痛みづらい体」へと変わっていきますよ。

年齢のせいにしないで。今からでも、変えられる

「もう歳だから仕方ない」なんて、あきらめなくて大丈夫。体はちゃんと応えてくれます。

ほんの少し日常の動きを見直すだけで、手の負担は減らせるんです。

手を休める時間が十分にとれなくても「整える習慣」を少しずつ取り入れていけば、未来の自分がラクになります。

まとめ:手を休めるより、支えられる体を意識しよう

40代からの腱鞘炎対策は、「手そのもの」よりも「支えられる体」にフォーカスすることがカギ。

自分のからだは取り換えが効かないので、丁寧にメンテナンスしていきましょう。

体験レッスン

 

この記事を書いた人 宮澤 理恵(みやざわ りえ)
\女性限定・少人数制・自由が丘/
「自分にOKをだせるスタイル」と「ご機嫌な毎日」をつくるトレーニングリアル&オンラインレッスンを通じて、3年以上の継続率90%超の信頼と変化を育んでいます。日々の気づきやセルフケアのヒントをSNSで発信中。よかったらフォローしてしてください!
-------------------------------------------------------
▼【スタンドFM】毎日の音声配信
https://stand.fm/channels/66d2ce6206dbc95aeeb44666
▼【note】ちょっと毒舌エッセイ
https://note.com/rie_miyazawa
▼【インスタ】ストレッチ動画あり
https://www.instagram.com/yuratore55
▼【X】日々のつぶやき
https://x.com/yuratore

関連記事

  • 最新記事
  • おすすめ記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP