体験レッスン
はこちら

これだけやっておけばOK!というセルフメンテナンス法を、たった1時間に凝縮。

何度も見直しても色褪せない本質的な方法を、体のプロが伝授します。

自分の顔を鏡でみて「最近、ほうれい線が深くなった気がする」「顔がたるんでる気がする」と感じたことはありませんか?

エステにいったり、自宅で使える美容器具を使って引き上げてみるものの、思ったように変わらない。
その原因は「スマホ首」にあります。

私たちのほぼ全員が、スマホ首

スマホ首とは、スマートフォンを長時間使用することで、首が前に突き出る姿勢のことです。


いつも首が前に突き出た姿勢でいると、顔の筋肉が下に引っ張られて、ゴムが伸び切ったように落ちっぱなしになる感覚、ありませんか?

スマホを覗き込んでいる自分の姿を見ると、すごく老けた印象になって、ぞっとすることもあるかもしれません。

見た目や健康面が大きく変わります

首が前に突き出て、顔の筋肉が落ちっぱなしになってしまうと、

美容面では
・ほうれい線やマリオネットラインが深くなる
・フェイスラインがたるんで二重顎になる
・首が太くなったり、顔が大きくなったりする
健康面では
・目が疲れやすくなる
・頭痛が起こりやすくなる
・歯ぎしりやいびき、顎関節症の原因になる

など、問題が山積。

さらに酷くなると首が痛くなったり、手がしびれたりして改善するまでにかなりの時間がかかってしまいます。

「首だけ」の問題ではない

もし、首をぐるぐる回しても辛さが取れなかったり、肩までずっしり重く感じる感じるのは首だけの問題ではなく、土台から手入れをする必要があるサインなのです。

とはいえ、正しい姿勢でスマホをずっと操作し続けるのは、現実的ではありませんよね。


しかも、首はとても敏感な場所なので、マッサージでぐいぐい押したり、ごきっと首をならすカイロプラクティックや整体は理学療法士や医師の専門的な業界ではタブーとされていて、間違った施術を受けることで状態が悪化することも。

自分で根本解決ができる

実は、首の問題だからといって、首を直接触ることで解決するわけではありません。

前に出た状態が固定化しないように、首の土台である背中や肋骨を整えることで、自分で首の位置を時々戻してあげることが大切なのです。

毎日触るスマホだからこそ、自分ですぐその場で修正できることが、最も大切ですよね。

知識をつけた上でのセルフケアで、痛みや辛さを取り除くことができます。

毎日スマホを使っても、毎日自分でケアができる。

ここでしか体験できない安心で安全な「毎日の首のセルフケア」をぜひ体験していただけたらと思います。

参加された方の声

ご参加いただいた方からのお喜びの声です。

https://hartyplus.co.jp/harty/wp-content/themes/drop_tcd087/img/common/no_avatar.png

セミナーの翌朝起きたときに背骨が伸びた感じがあり、何といっても頭を後ろに倒したときの軽さがあります!簡単な動作だけど、ストレッチや運動の大事さを痛感した時間でした。

https://hartyplus.co.jp/harty/wp-content/themes/drop_tcd087/img/common/no_avatar.png

背骨まわりのストレッチをしたら、前屈したときに肘が付きそうなくらい体がやわらかくなっていてびっくりしました。

https://hartyplus.co.jp/harty/wp-content/themes/drop_tcd087/img/common/no_avatar.png

胸側をマッサージしたのは初めてでしたが、肩が後ろに引く感じで姿勢が良くなりました!

https://hartyplus.co.jp/harty/wp-content/themes/drop_tcd087/img/common/no_avatar.png

何度か、壁に背中を当てて、正しい姿勢チェックをしましたが、先生と一緒にストレッチをしていくだけで、拳一個入るぐらいの反り腰だった腰がワークショップが終わる頃には、手のひらが入るぐらいの隙間に直りました!これにはびっくりしました。

https://hartyplus.co.jp/harty/wp-content/themes/drop_tcd087/img/common/no_avatar.png

寝起きの時の体がいつもより軽い!毎朝10分〜15分程、軽くジョギングをするのですが、その時も体がいつもより軽くて走りやすかったです!

https://hartyplus.co.jp/harty/wp-content/themes/drop_tcd087/img/common/no_avatar.png

背骨を開く意識って全くしてこなかったですし、その重要性も知りませんでした。先生が本当に分かりやすく、教えてくださって、ストレッチ中の優しい声がけにも癒されました。

プログラムの様子

以前開催したセミナーのダイジェスト動画です。

専門用語は一切なしでわかりやすくゆっくりと体を整えて、「え?こんな簡単なことでここまで整うの?」を体感していただける様子がおわかりいただけるのではないかと思います。

こんな方におススメです

・首がだるい、頭が重く感じる
・美容院で「こっている」と言われる
・顔のたるみやほうれい線を予防したい
・頭痛や耳鳴りがある
・首が太く埋もれてきた気がする

期待できる効果

・正しい首の位置が分かり頭が軽くなる
・小顔になる
・顔のたるみやほうれい線が薄くなる
・首こり、肩こりが楽になる
・呼吸が楽になる
・背中まですっきりする

この講座への想い

「こういうこと小学校の時に教えて欲しかった~」私が主宰しているゆらトレの現場ではこの言葉をよく聞きます。

私たちは、からだを使って生きているのですから、実は、「自分のからだはどうなっているのか?」を知っていることは、とても大事なことです。

それなのに、「くびれと内臓には、どんな役割があるのか」「どうして腹筋しただけではくびれができないのか?」といったことを教えてもらえる機会はありません。

ほんの少しでも、骨や筋肉の場所や働きがわかり、意識しながら実際に動かしてみるだけで、ヨガや筋トレをするにも成果がまったく違ってきます。

逆に、これを知らないまま、YouTubeやインスタを見てストレッチやトレーニングをしたりすると、かえって筋肉をいためたり、からだのバランスが大きく崩れることにもなりかねません。とはいえ、何もやらないでいると将来的に一気に老け込む可能性が大です。

情報があふれている今だからこそ、本当に正しい情報を専門家から学び、自分自身で理解する姿勢が大切になってきたなと実感する毎日です。

からだのことを知り、日常生活で正しくからだを使えるようになれば、特別な運動をしなくても…
美しくナチュラルに年齢を重ね、健康な状態を長くキープしつづけることができます。

行きたい場所に行けるのはからだが元気だからです。
やりたい仕事を思う存分できるのは心身ともに健康だからです。
自分にOKが出せるスタイルでいられたら毎日鏡をみるのも楽しくなります。

そんな風に自分の人生の舵取りをできるような女性がどんどん増えてほしくてこの講座を開講しています。

ぜひ、ここからスタートしてください。自分のからだに興味が出ればまずは1歩前進です。

講師の紹介

■講師:大内真人先生(おおうち まなと:理学療法士)

理学療法士とは「痛いところを揉む」とか「とりあえず鍛える」じゃなく、『そもそもなぜそこが痛むのか?』『体のどこに負担が偏ってるのか?』を、からだ全体のつながりから見ていく動きのプロです。

たとえば、「膝が痛い」の原因が「股関節のかたさ」や「体幹のバランスの悪さ」など、一見関係なさそうなところに原因があるのを見抜いて、整えていく【身体の探偵的な存在】です。

2018年よりゆらトレの技術顧問。メディカル整体院アトリエ 院長。趣味が整体という筋金入りのプロフェッショナル。FRピラティスインストラクターでもあり1人1人に合ったトレーニングの作成が得意。

人体に興味がありすぎてハワイ、オーストラリアにて人体解剖学の研修に参加するほど。(日本では模型のみで行われる)靴にいれるだけで歩くのがぐんとラクになるオーダーメードのインソール作成のプロフェッショナル。最近では、動物の整体も取り組んでいます。

■ナビゲーター:宮澤理恵(みやざわ りえ:トレーナー)

オリジナルメソッド「ゆらトレ」を13年主宰。お客様が月に3回以上のレッスンを3年以上継続する割合は95%以上。

継続できる理由は「やればやるだけ調子がよくからだのラインがきれいになるから」「忙しい女性にあわせた予約方法」「価値観が似ている人が集まる環境で自分のからだだけに集中できる」から。

ナチュラルに健康に年齢を重ねたい女性をサポートすることが使命です。

1時間集中プログラムの詳細

プログラムは【体の仕組みを理解していただくパート】と、【実際に体を動かしていただくパート】にわかれています。

内容について

【体の仕組みを理解していただくパート】(約30分)ではのような下記のようなことを行います。

骨の模型を使って骨盤の場所や動き方の説明をします。

  • くびれができる仕組みを徹底解説
  • まちがった腹筋筋トレではくびれができない理由

【実際に体を動かしていただくパート】(約30分)では下記のようなことを行います。

  • 正しい腹筋使い方(辛くない)
  • 腰肉・下腹・くびれをセットで整える方法
  • 正しくできているか?の確認方法

*運動苦手でOK
*からだが硬くてOK
*汗をかかないので部屋着でOK
です。

準備していただきたいもの

  • テニスボールかリリースボール1個(お持ちでない方はハンドタオルを1枚)
  • ストレッチポール(お持ちでない方はバスタオルを3枚くらい)

料金

6,600円(税込)
*カード決済と銀行振り込みに対応しています。

お申し込みはこちらです

以下のフォームに「お名前」と「メールアドレス」をご入力の上「送信」ボタンを押してください。

送信が完了しますと、申込フォームの一番下に「ありがとうございます。お申込みは送信されました。48時間以内にご連絡いたします。」と表示されます。画面は切り替わりませんのでご了承ください。

自動返信メールに、お支払い方法の記載があります。
クレジットカードと銀行振込がご利用いただけますので、3日以内にお手続きください。

ご入金が確認でき次第、動画視聴URLをお送りします。

    ■お名前 (必須)

    ■メールアドレス (必須)

    ■ご紹介者のお名前 (ある場合はご記入をお願いいたします)

    ■ご質問


    TOP