体験レッスン
はこちら

「肋骨」の重要性

背骨の骨は、24個ありますが、そのうち7個が首、12個が胸、5個が腰の骨です。

背骨の重要性に気づいている人は多いと思いますが、実は、全体の中の半分を占めていている「肋骨がついている胸の部分」こそが、もっとも大切。

上半身の動きのスムーズさに大きくかかわってくるのが「肋骨」なのです。

「肋骨」は動かせる

普段の生活の中で、「肋骨の動き」について考える人はほとんどいないと思いますが、実は、「肋骨」は、体の動きに合わせて動くのが普通です。

たとえば、体をひねったり、背中を伸ばしたり曲げたり、手を挙げたりおろしたりするときに、肋骨が動かないと、体を横に倒しづらい、ねじりづらい、曲げづらいし、反らしづらい、といったことが起こり、日常の動作に制限がかかります。

けれど、背骨の中でも、肋骨がついている部分の背骨がもっとも動きづらい人が多いのです。

試しに、今、肋骨を動かしてみてください。蛇腹状に開いたり閉じたりする感覚がわかりますか?

もし「肋骨なんて、動かないんじゃないの?」と思ったなら、肋骨まわりの柔軟性が失われている証拠です。

「肋骨まわり」の柔軟性が大切

もし「肋骨の周わり」の筋肉が固くなっていて、うまく肋骨が動かせないと、たとえば、
上半身を横に倒すときに、背骨や肋骨を使って曲げるのではなく、代わりに腰を使って倒すしかなくなるので、腰が痛くなりやすくなります。

また、肋骨と骨盤は常に連動しているので、肋骨の位置がずれると、骨盤も連動してずれるので、崩れた姿勢をどうにか立て直すために、肩に負担がかかったり、転びやすくなることも。

そのため、肋骨が自由に動かせる体を保っておくことは、あなたが思っている以上に大切なことなのです。

肋骨が動かないと体に何が起こる?

もし肋骨が正しく動かなくなったら、どうなるのでしょうか?

①見た目に影響がでる

肋骨や胸の後ろにある背骨の部分が固まって、うまく動かせない状態にあると、正しく「胸を反らせる」ことができなくなります。


胸を反らせているつもりでも、腰を反らせて誤魔化しているだけという場合が大半です。

上半身の正しい姿勢は、肩甲骨をぐっと後ろに引くことができるし、肩甲骨を下に下げることができるし、お腹を突き出さずに胸だけ反らせることができる状態で、その姿勢が取れる柔軟性があってこそ、体に負担もかからず、美しい座り姿になるのです。


逆に、肋骨周りが固くなると、猫背のような姿勢になり、年齢より老けて見えることもよくありますし、腰に余計な負担がかかり、腰痛も起きやすくなります。

②肩や首の痛みがでる

腕や肩を自由に動かすには、肩甲骨が肋骨の上を滑るように動く必要があります。

肋骨が動かないと、肩甲骨も正しく動けなくなり、その結果、肩や首に無理な負担がかかってしまい、慢性的な肩こりや首こり、ストレートネックの原因になります。

もし、いくらマッサージや整体に通っても、すぐに元に戻ってしまうのなら、土台がおかしくなっているのが原因です。

肋骨は肩甲骨の土台のような役割をしているのですから、根本原因となる「肋骨」にアプローチするのが、実は、もっとも効果的なのです。

③疲れやすくなる

肋骨が動かないと、体をひねる、曲げる、伸ばすといった動作がぎこちなくなります。

これが続くと、全身が硬まり、体全体が緊張状態になり、疲れやすくなります。


それだけでなく、肋骨が広がらないと、肺が十分に膨らめなくなるので、酸素が体に十分に行き渡らず、体がだるくなったり疲れやすくなることにもつながります。

「肋骨」を整えるには?

「肋骨まわり」の筋肉を緩め、そらす、丸める、ねじる、倒すといった動きをたくさんしたり、呼吸を入れたりすることで、今ある緊張を取り、少しずつ「肋骨」が動かせる体になっていきます。

これまで「肋骨」について、まったく考えたことがない人でも、肋骨が正しく動く体になると

・疲れにくく、楽に動ける!
・肩や腰が軽く感じられる!
・無理なく正しい姿勢を保てる!
・見た目が引き締まり、若々しく見える!

と「肋骨がこんなに大事だったなんて!」と驚かれる方も多いのです。

肋骨の動きを整え、体全体が軽く自由に動ける体験を、一緒にしてみませんか?

前回のワークショップのサンプル動画

前回のワークショップは「年齢を感じさせない背中を作る!」という内容のセミナーでした。
内容の一部をダイジェスト動画で紹介します。

※ワークショップには、zoomでリアルタイムでご参加いただくことも、ご都合のよいタイミングで動画でご視聴いただくことも可能です。

参加された方の声

ご参加いただいた方からのお喜びの声です。

・セミナーの翌朝起きたときに背骨が伸びた感じがあり、何といっても頭を後ろに倒したときの軽さがあります!簡単な動作だけど、ストレッチや運動の大事さを痛感した時間でした。

・背骨まわりのストレッチをしたら、前屈したときに肘が付きそうなくらい体がやわらかくなっていてびっくりしました。

・胸側をマッサージしたのは初めてでしたが、肩が後ろに引く感じで姿勢が良くなりました!

・昨日は、素晴らしいワークショップで参加できて本当に良かったです!

まず、受講中、何度か、壁に背中を当てて、正しい姿勢チェックをしましたが、先生と一緒にストレッチをしていくだけで、拳一個入るぐらいの反り腰だった腰がワークショップが終わる頃には、手のひらが入るぐらいの隙間に直りました!これにはびっくりしました。

そして、さらに驚いたのが、今朝、寝起きの時の体がいつもより軽い!毎朝10分〜15分程、軽くジョギングをするのですが、その時も体がいつもより軽くて走りやすかったです!

背骨を開く意識って全くしてこなかったですし、その重要性も知りませんでした。

今回、先生が本当に分かりやすく、教えてくださって、ストレッチ中の優しい声がけにも癒されました。

こんな方におススメです

・肋骨の役割が全くぴんと来ない方
・四十肩がなかなか治らない方
・バストの位置を上げたい方
・すぐに背中が張る方
・きれいな姿勢を長く保ちたい方

期待できる効果

・肋骨の構造がわかり効果的にトレーニングできるようになる
・体が軽くなる
・歩いているときもきれいな姿勢でいられる
・おばあさん体型にならない方法がわかる
・同年代よりも若く見られる

この講座への想い

「こういうこと小学校の時に教えて欲しかった~」私が主宰しているゆらトレの現場ではこの言葉をよく聞きます。

私たちは、からだを使って生きているのですから、実は、「自分のからだはどうなっているのか?」を知っていることは、とても大事なことです。

それなのに、「肋骨には、どんな役割があるのか」「うまく機能しないとどんな不都合なことがあるのか?」「うまく機能するって、どういうことなのか?」といったことを教えてもらえる機会はありません。

ほんの少しでも、骨や筋肉の場所や働きがわかり、意識しながら実際に動かしてみるだけで、ヨガや筋トレをするにも成果がまったく違ってきます。

逆に、これを知らないまま、YouTubeやインスタを見てストレッチやトレーニングをしたりすると、かえって筋肉をいためたり、からだのバランスが大きく崩れることにもなりかねません。とはいえ、何もやらないでいると将来的に一気に老け込む可能性が大です。

情報があふれている今だからこそ、本当に正しい情報を専門家から学び、自分自身で理解する姿勢が大切になってきたなと実感する毎日です。

からだのことを知り、日常生活で正しくからだを使えるようになれば、特別な運動をしなくても…
美しくナチュラルに年齢を重ね、健康な状態を長くキープしつづけることができます。

行きたい場所に行けるのはからだが元気だからです。
やりたい仕事を思う存分できるのは心身ともに健康だからです。
自分にOKが出せるスタイルでいられたら毎日鏡をみるのも楽しくなります。

そんな風に自分の人生の舵取りをできるような女性がどんどん増えてほしくてこの講座を開講しています。

ぜひ、ここからスタートしてください。

自分のからだに興味が出ればまずは1歩前進です。

講師の紹介

■講師:大内真人先生(おおうち まなと:理学療法士)

2018年よりゆらトレの技術顧問。メディカル整体院アトリエ 院長。趣味が整体という筋金入りのプロフェッショナル。FRピラティスインストラクターでもあり1人1人に合ったトレーニングの作成が得意。人体に興味がありすぎてハワイ、オーストラリアにて人体解剖学の研修に参加するほど。(日本では模型のみで行われる)靴にいれるだけで歩くのがぐんとラクになるオーダーメードのインソール作成のプロフェッショナル。最近では、動物の整体もできるらしいです。

■ナビゲーター:宮澤理恵(みやざわ りえ:トレーナー)

オリジナルメソッド「ゆらトレ」を11年主宰。お客様が月に3回以上のレッスンを3年以上継続する割合は95%以上。継続できる理由は「やればやるだけ調子がよくからだのラインがきれいになるから」「忙しい女性にあわせた予約方法」「価値観が似ている人が集まる環境で自分のからだだけに集中できる」から。ナチュラルに健康に年齢を重ねたい女性をサポートすることが使命です。

ワークショップの詳細

ワークショップには、zoomでリアルタイムでご参加いただくことも、ご都合のよいタイミングで動画でご視聴いただくことも可能です。

■開催日:12月26日(木)21時~21時50分 ZOOM開催
■料金:13,200円(税込)初回限定50%オフ 6,600円(税込)

*カメラオン&オフどちらも可。
カメラオンの場合、正しくできているかアドバイスを受けられます。

*リアルタイムで参加いただいた方にも、ご参加できなかった方にもワークショップ録画を送ります。

■内容について
骨や筋肉のことを聞いたことがない初心者の方でも専門用語を使わず、お話します。

  • 肋骨の構造の説明と効果的なエクサイズ方法を徹底解説
  • 正しいストレッチと筋膜リリースのやり方(辛くない)
  • 肋骨が使えている感覚を呼び覚まし、ありえないくらいからだが軽くなることを体感

などを行う予定です。

*運動苦手でOK
*からだが硬くてOK
*汗をかかないので部屋着でOK
です。

こちらをご準備ください・テニスボールかリリースボール1個(お持ちでない方はハンドタオルを1枚)
・ストレッチポール(お持ちでない方はバスタオルを3枚くらい)

ワークショップを楽しむコツ

ワークショップの中で1つでも「なるほどねー」と思うことがあれば参加大成功です。

きっちり聞くというよりもからだへの興味の第一歩の感覚でご参加ください。

トレーニングは簡単な動作ですが、人間が重力のある地球で生きていくためにとても重要な動作のトレーニングをします。

トレーニングと言っても難しいものではなく講座の翌日から自分で再現できます。

トレーニング後には肋骨への意識が変わり、ありえないくらい体が軽くなります。

お申し込みはこちらです

以下のフォームにご入力いただくと、折り返しご参加方法などをご連絡させていただきます。

送信が完了しますと申込フォームの一番下に

「ありがとうございます。お申込みは送信されました。48時間以内にご連絡いたします。」と表示されます。画面は切り替わりませんのでご了承ください。

    ■お名前 (必須)

    ■メールアドレス (必須)

    ■ご紹介者のお名前 (ある場合はご記入をお願いいたします)

    ■ご質問


    TOP