パソコンやスマホを見続けていて、首が疲れたと思うこと、ありませんか?
首のだるさを放置していると、頭が痛くなったり、目が疲れたりするだけでなく、集中力続かなくなったり、思考が止まる原因にも。
ひどい場合には、吐き気や睡眠障害、胃腸の調子にまでつながります。
首の違和感の原因は、実は、骨のずれ
首の違和感の原因は、実は、骨のずれです。
首は、重い頭を支えているため、頭の位置が少し前にずれただけでも、頭を落とさないように緊張して支えなくてはいけないため、首の骨がずれるだけでなく、首のまわりの筋肉も固まってしまいます。
首がだるいと、無意識でぐるぐる回して、だるさを取ろうとする方が多いのですが、どんなに回しても、頭や首の位置が戻るわけではなく、首の骨のずれは、どんどん大きくなっていきます。
最近、ストレートネックという言葉がよく聞かれるようになり、首の骨のずれが気になっているけれど、どうしたらいいかわからない方も多いかもしれません。
根本解決は土台から整える
首の違和感を解決するには、首自体を触るのではなく、土台から触ることが大切です。
というのも、首だけをどうにかしようとしても、頭が前に突き出ていると、背中が丸まって、「首」の上に「背中の肉」が乗っているため、首を動かす余白がなく、首を後ろに引くことができないからです。
つまり、首のトラブルをを治す時には、まずは、首を後ろに引くことができるように、背中を緩めたり、肩甲骨を下げたり、別の箇所からアプローチする必要があります。
首にはたくさんの神経が通っているので、デリケートな場所なので、むやみやたらに触ると、腕が痺れるなど、思わぬ不調につながることも。
だからこそ、正しい直し方を、知っている必要があるのです。
日常での予防でリスク回避を
パソコン、スマホが手放せない毎日で、顔が前に出るのは、もはや仕方ありません。
けれど、戻し方を知らないと、ずっと出っぱなしになり、ひいては首のコリが慢性化して、最悪の場合、骨が変形ししてもとに戻せなくなることも。
今から正しい位置を知って、使ったら自分で元に戻すことができるようになることでリスクを減らせるようになります。
「なんか、ちょっといい感じ」な毎日がつづく
首の違和感を「根本改善」するには、首だけでなく
・肩甲骨の動き
・胸椎(背中)の柔軟性
・首や腕の筋肉の連動
なども同時にケアする方法を学ぶことが大切です。
頭が軽いと気持ちが晴れやかになりますし、思考もクリアになります。
今回のワークショップでは、体のしくみから、しっかり理解することで、自分でいつでも、心地よい状態をキープできることを目指しましょう。
こんな方におすすめです!
・首が重だるい
・向きにくい方向がある
・ストレートネックと言われたことがあるがどうしていいか分からない
・首の下の骨が盛り上がっている
・フェイスラインが気になる
・「うがい」がしんどい(首を曲げて天井を見るのがつらい)
・寝るときにバンザイまたは頭の下に手を引いている(首が前に出ると、呼吸が通りにくいため、無意識的に首をいい位置に戻そうとしている)
・飲み込みづらい(首の骨が詰まるせいで)
・巻き肩を指摘されたことがある
・疲れ目が治らず、頭が重い
・パソコン作業のしすぎが気になっている
こんな効果があります!
・痛くなったときの対処法がわかる
・もっと、ぐっすり眠れるように
・呼吸がしやすくなる
・姿勢がよくなり、首が長くなる
・自分の体に信頼が持てるようになる
前回のワークショップのサンプル動画
前回のワークショップは「年齢を感じさせない背中を作る!」という内容のセミナーでした。
内容の一部をダイジェスト動画で紹介します。
※ワークショップには、zoomでリアルタイムでご参加いただくことも、ご都合のよいタイミングで動画でご視聴いただくことも可能です。
参加された方の声
前回のワークショップにご参加いただいたご参加いただいた方からのお喜びの声です。
・セミナーの翌朝起きたときに背骨が伸びた感じがあり、何といっても頭を後ろに倒したときの軽さがあります!簡単な動作だけど、ストレッチや運動の大事さを痛感した時間でした。
・背骨まわりのストレッチをしたら、前屈したときに肘が付きそうなくらい体がやわらかくなっていてびっくりしました。
・胸側をマッサージしたのは初めてでしたが、肩が後ろに引く感じで姿勢が良くなりました!
・昨日は、素晴らしいワークショップで参加できて本当に良かったです!
まず、受講中、何度か、壁に背中を当てて、正しい姿勢チェックをしましたが、先生と一緒にストレッチをしていくだけで、拳一個入るぐらいの反り腰だった腰がワークショップが終わる頃には、手のひらが入るぐらいの隙間に直りました!これにはびっくりしました。
そして、さらに驚いたのが、今朝、寝起きの時の体がいつもより軽い!毎朝10分〜15分程、軽くジョギングをするのですが、その時も体がいつもより軽くて走りやすかったです!
背骨を開く意識って全くしてこなかったですし、その重要性も知りませんでした。
今回、先生が本当に分かりやすく、教えてくださって、ストレッチ中の優しい声がけにも癒されました。
この講座への想い
「こういうこと小学校の時に教えて欲しかった~」私が主宰しているゆらトレの現場ではこの言葉をよく聞きます。
私たちは、からだを使って生きているのですから、実は、「自分のからだはどうなっているのか?」を知っていることは、とても大事なことです。
それなのに、「首の構造はどうなっているのか?」「うまく機能しないとどんな不都合なことがあるのか?」といったことを教えてもらえる機会はありません。
ほんの少しでも、骨や筋肉の場所や働きがわかり、意識しながら実際に動かしてみるだけで、ヨガや筋トレをするにも成果がまったく違ってきます。
逆に、これを知らないまま、YouTubeやインスタを見てストレッチやトレーニングをしたりすると、かえって筋肉をいためたり、からだのバランスが大きく崩れることにもなりかねません。とはいえ、何もやらないでいると将来的に一気に老け込む可能性が大です。
情報があふれている今だからこそ、本当に正しい情報を専門家から学び、自分自身で理解する姿勢が大切になってきたなと実感する毎日です。
からだのことを知り、日常生活で正しくからだを使えるようになれば、特別な運動をしなくても…
美しくナチュラルに年齢を重ね、健康な状態を長くキープしつづけることができます。
行きたい場所に行けるのはからだが元気だからです。
やりたい仕事を思う存分できるのは心身ともに健康だからです。
自分にOKが出せるスタイルでいられたら毎日鏡をみるのも楽しくなります。
そんな風に自分の人生の舵取りをできるような女性がどんどん増えてほしくてこの講座を開講しています。
ぜひ、ここからスタートしてください。
自分のからだに興味が出ればまずは1歩前進です。
講師の紹介
■講師:大内真人先生(おおうち まなと:理学療法士)
理学療法士とは、「痛いところを揉む」とか「とりあえず鍛える」のではなく、「そもそもなぜそこが痛むのか?」「体のどこに負担が偏ってるのか?」を、からだ全体のつながりから見ていく動きのプロです。
たとえば、「膝が痛い」の原因が「股関節のかたさ」だったり、「体幹のバランスの悪さ」だったり。
一見関係なさそうなところに原因があるのを見抜いて、整えていく身体の探偵的な存在です。
2018年よりゆらトレの技術顧問。メディカル整体院アトリエ 院長。趣味が整体という筋金入りのプロフェッショナル。FRピラティスインストラクターでもあり1人1人に合ったトレーニングの作成が得意。人体に興味がありすぎてハワイ、オーストラリアにて人体解剖学の研修に参加するほど。(日本では模型のみで行われる)靴にいれるだけで歩くのがぐんとラクになるオーダーメードのインソール作成のプロフェッショナル。最近では、動物の整体もできるらしいです。
■ナビゲーター:宮澤理恵(みやざわ りえ:トレーナー)
オリジナルメソッド「ゆらトレ」を11年主宰。お客様が月に3回以上のレッスンを3年以上継続する割合は95%以上。継続できる理由は「やればやるだけ調子がよくからだのラインがきれいになるから」「忙しい女性にあわせた予約方法」「価値観が似ている人が集まる環境で自分のからだだけに集中できる」から。ナチュラルに健康に年齢を重ねたい女性をサポートすることが使命です。
ワークショップの詳細
ワークショップには、zoomでリアルタイムでご参加いただくことも、ご都合のよいタイミングで動画でご視聴いただくことも可能です。
*カメラオン&オフどちらも可。
カメラオンの場合、正しくできているかアドバイスを受けられます。
■内容について
骨や筋肉のことを聞いたことがない初心者の方でも専門用語を使わず、お話します。
- 肩の痛みが起こる原因を徹底解説
- 対処法を解説&痛み改善と予防エクササイズ
- お悩み相談なんでも承ります
などを行う予定です。
*運動苦手でOK
*からだが硬くてOK
*汗をかかないので部屋着でOK
です。
・テニスボールかリリースボール1個(お持ちでない方はハンドタオルを1枚)
・ストレッチポール(お持ちでない方はバスタオルを3枚くらい)
■料金:
お申し込みはこちらです
以下のフォームにご入力いただくと、折り返しご参加方法などをご連絡させていただきます。
送信が完了しますと申込フォームの一番下に「ありがとうございます。お申込みは送信されました。」と表示されます。画面は切り替わりませんのでご了承ください。